コント(共同体感覚・課題の分離)
其之八. 共同体感覚
~お品書き 1品目~

平牧先生、先程は、アドラー心理学における重要用語として、「勇気づけ」を教わりました。ありがとうございます!

どういたしまして。

他にも、アドラー心理学で覚えておいた方がいい用語はありますか?

はい。次に皆様に覚えていただきたいアドラー心理学の用語は、「共同体感覚」です。

動いている物体同士の間隔が、どれくらい離れてるかを考える遊びに興じればいいのね~💖

…興:動体間隔ちゃうー!!

~お品書き 2品目~

共同体感覚とは、自らが所属する共同体に対する、所属感・安心感・信頼感・貢献感を総称した感覚の事です。

分かったでやんす~😃オイラ、その通りにするでやんす~😃

…そうしよう、ちゃうー!!

~お品書き 3品目~

自らが所属する共同体とは、家族や職場、友人グループなどのことです。

物体が動き始めたときの、最初の速さのことね~💖

…初速ちゃうー!!

速度を、速くするでやんす~😃

…加速ちゃうー!!

~お品書き 4品目~

この「共同体感覚」を持つことこそが、アドラー心理学が最終的に目指すゴールです。

アドラー心理学では、最終的には、金の採掘を目指すのね~💖

…ゴールドちゃうー!!

~お品書き 5品目~

なお、勇気づけと共同体感覚はセットであり、自身や他者に対して勇気づけが実践できれば、共同体感覚を持っていると言えます。

あぁ~、癒されるわ~💖

…その癒えますちゃうー!!

~お品書き 6品目~

共同体感覚を持つために必要となる要素は、以下の四つです。

共同体感覚を持つためには、うがい薬などに使われている、原子番号53の、ヨウ素が必要なのね~💖

…そのヨウ素ちゃうー!!

~お品書き 7品目~

一つ目は、自己受容です。

四股を踏むことは、人々から、求められているわ~💖

…四股需要ちゃうー!!

~お品書き 8品目~

自己受容とは、自分自身をありのままに受け入れるということです。

自分自身を、蟻さんの、お母さんに受け入れてもらうのね~💖

…蟻のママちゃうー!!

~お品書き 9品目~

自分の長所や短所、良いところや悪いところをすべて受け入れることで、他者を受け入れ、信頼しやすくなります。

うわぁぁぁ!!オイラ、ひっくり返っちゃったでやんす~😭😭

…滑ってちゃうー!!

~お品書き 10品目~

共同体感覚を持つために必要となる要素の二つ目は、他者信頼です。

たまには、他の会社が作ったジンライムも、飲んでみるわ~💖

…他社ジンライムちゃうー!!

~お品書き 11品目~

他者信頼とは、他者を信じることができるということです。

ジェントルマンのお部屋はこちらでございます~💖

…紳士ルームちゃうー!!

~お品書き 12品目~

他者に期待や見返りは求めず、無条件に信頼することが大切です。

このチケット、タダで貰えるらしいわよ~💖

…無償券ちゃうー!!

~お品書き 13品目~

他者を信じることで、共同体の中で安心して生活することができます。

自分の故郷の歌を、歌うのね~💖

…郷土歌いちゃうー!!

~お品書き 14品目~

共同体感覚を持つために必要となる要素の三つ目は、「他者貢献」です。

強くてたくましい選手が、バッターボックスに立っているわ~✨

…打者剛健ちゃうー!!

~お品書き 15品目~

他者貢献とは、他者のために役立ちたいという気持ちを持つことです。

他者のために、薬を飲むのを、やめたいわ~💖

…薬断ちたいちゃうー!!

~お品書き 16品目~

他者のために役立つことで、共同体への帰属感や充実感を得ることができます。

特権階級の人が住んでいる、館のことね~💖

…貴族館ちゃうー!!

~お品書き 17品目~

共同体感覚を持つために必要となる要素の四つ目は、「所属感」です。

オイラの愛読書の、続刊が発売されたでやんす~😃

…書、続刊ちゃうー!!

~お品書き 18品目~

所属感とは、自分が共同体の一員であるという感覚を持つことです。

共同体のメンバーとは、少し距離を置いた方がいいのね~💖

…その間隔ちゃうー!!

~お品書き 19品目~

所属感を持つことで、共同体の中で安心して自分らしく生きることができます。

品格があって礼儀正しい男性のような、案が思い浮かんだわ~💖

…案:紳士的ちゃうー!!

~お品書き 20品目~

共同体感覚を持つために必要となる四つの要素は、相互に関連し合っています。

共同体感覚を持つために必要となる四つの要素は、貨物・物品などの貯蔵・保管をするための建物と関連し合っているのね~💖

…倉庫ちゃうー!!

~お品書き 21品目~

例えば、自己受容ができていれば、他者も受け入れやすくなります。

オイラ、抜けた歯の代わりに、人造の歯を入れているでやんす~😃

…その入れ歯ちゃうー!!

~お品書き 22品目~

他者信頼ができていれば、他者のために役立ちたいという気持ちが生まれやすくなります。

オイラ、他者のために、ヨモギ入りの餅を作るでやんす~😃

…ヨモギ餅ちゃうー!!

~お品書き 23品目~

このように、共同体感覚を高めるためには、これらの要素をバランスよく育んでいくことが大切です。

激しい変化や曲折のある事態、騒ぎ、揉め事などを示した図のことね~💖

…波乱図ちゃうー!!

~お品書き 24品目~

なお、共同体感覚を持つ際に大切なのは、より大きな共同体の視点に立って考えることです。

名古屋支店の売上が2,000万円、広島支店の売上が1,200万円、福岡支店の売り上げが1,500万円の場合、より売上が大きな名古屋支店の立場に立って考えるといいのね~💖

…その支店ちゃうー!!

~お品書き 25品目~

友達との絆を優先するあまり、バスの中で大声ではしゃぐのはどうでしょうか。

私は、家のパソコンは、WiFiではなくて、光回線よ~💖

…その有線ちゃうー!!

~お品書き 26品目~

友達グループは大切な共同体ですが、地域社会は、より大きな共同体です。より広い共同体の視点を持つことによって、対立や、矛盾の無い問題解決に近づくことが出来ます。

着いたわ~。ここが、B2階よ~。

…地下に着くちゃうー!!

~お品書き 27品目~

また、私たちは、他者の役に立っていると感じた時に、自分の価値を心から実感出来て、幸せを感じます。

「幸」という漢字は、土を書いて、その下に、¥(円マーク)を書いたら出来上がりよ~💖

…その漢字ちゃうー!!

~お品書き 28品目~

そのため、共同体感覚は、人生を幸せに導くカギとなります。

人生を幸せに過ごすには、牡蠣を食べる必要があるのね~💖

…人生を幸せに導く牡蠣ちゃうー!!

其之九. 課題の分離
~お品書き 29品目~

アドラー心理学における重要用語として、「勇気づけ」「共同体感覚」を教わりました。平牧先生、ありがとうございます!

どういたしまして。

その他にも、アドラー心理学で覚えておいた方がいい用語はありますか?

はい。次に皆様に覚えていただきたいアドラー心理学の用語は、「課題の分離」です。

あっ!文系の学生と、理系の学生が、高台に避難しているわ~💖

…高台の文理ちゃうー!!

~お品書き 30品目~

課題の分離とは、自分の課題と他人の課題を分けて考えることです。

ピョン、ピョン、ピョンでやんす~😃

…カンガルーちゃうー!!

~お品書き 31品目~

自分の課題は、自分自身でコントロール出来ます。しかし、他人の課題は、自分自身ではコントロール出来ませんし、コントロールしようとすべきでありません。

こんなロールプレイングゲームは嫌でやんす~😃
①レベル上げが地道すぎるでやんす~😭
①レベル上げが地道すぎるでやんす~😭

うわぁ~、それは嫌ね~💔

こんなロールプレイングゲームは嫌でやんす~😃
②レベルアップしても、ステータスが上がらないでやんす~😭
②レベルアップしても、ステータスが上がらないでやんす~😭

何のためのレベル上げなんでしょうか。

こんなロールプレイングゲームは嫌でやんす~😃
③セーブデータを保存できないでやんす~😭
③セーブデータを保存できないでやんす~😭

うわぁ、リセットするたびに、最初からやり直しね~💔

ファミコン初期かよ。

こんなロールプレイングゲームは嫌でやんす~😃
④主人公が寝ている間、主人公の寝顔を8時間見続けないと次に進めないでやんす~😭
④主人公が寝ている間、主人公の寝顔を8時間見続けないと次に進めないでやんす~😭

寝顔はいいからとっとと先に進ませてくれよ。

…コント:ロールプレイングゲームちゃうー!!

~お品書き 32品目~

おおよそ人間関係のトラブルは、自分が他人の課題に土足で踏み込むこと、もしくは自分の課題に他人が土足で踏み込んでくることに起因します。

今国会では、必ずや補正予算案を通して見せます!

…議員ちゃうー!!

~お品書き 33品目~

例えば、親が、「勉強しなさい!」と子供に無理強いするとします。
勉強するかどうかは、子供自身の課題であって、親の課題ではないのに、親が介入してコントロールしようとすることにより、親子関係に軋轢が生じます。
勉強するかどうかは、子供自身の課題であって、親の課題ではないのに、親が介入してコントロールしようとすることにより、親子関係に軋轢が生じます。

親子の関係が悪くなって、間が障子で仕切られるでやんすね~😃

…その障子ちゃうー!!

~お品書き 34品目~

自分の課題と相手の課題を明確に区別し、相手の課題には決して土足で踏み入らないことが、アドラー心理学におけるコミュニケーションの第一歩です。

そう言えば数年前、混雑したお風呂に入ることは、ソーシャルディスタンスの観点から、警鐘が鳴らされていたわ~💔

…込み湯に警鐘ちゃうー!!

~お品書き 35品目~

なお、他人の課題について、他人から協力や助けを求められることもあります。
その場合は、自分の課題と他人の課題が「共同の課題」となりますので、協力や助けをしても大丈夫です。
その場合は、自分の課題と他人の課題が「共同の課題」となりますので、協力や助けをしても大丈夫です。

教頭先生が…合体したでやんす~😲

…教頭の合体ちゃうー!!

~お品書き 36品目~

但し、責任の所在を明確にするためにも、「ここまでは協力できる」「ここからは出来ない」といった線引きはしておいた方がよいでしょう。

オイラ、今から寝るでやんす~😪
羊が1匹、羊が2匹、羊が3匹………
…………………………………………
…………………………………………
羊が998匹、羊が999匹、羊が1,000匹でやんす~😃
羊が1匹、羊が2匹、羊が3匹………
…………………………………………
…………………………………………
羊が998匹、羊が999匹、羊が1,000匹でやんす~😃

…その1,000匹ちゃうー!!
よく寝ずにそこまで数えられたなー!!
よく寝ずにそこまで数えられたなー!!

