Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆色の分類と三属性
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環
◆光の仕組み
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
人には、自分の信念や仮説を支持する情報を探し、反証する情報を無視または軽視する傾向があります。このような心理傾向のことを、「確証バイアス」といいます。 確証バイアスは、日常生活のあらゆる場面で発生します。例えば、「自分の好きなニュース番組やブログ、本だけを読んで、自分の意見を支持する情報を探し、自分の考えを否定するような意見や情報には一切耳を傾けない」といったことが挙げられます。
確証バイアスは、私たちの判断を誤らせる原因となり、問題を引き起こす可能性があるため、きちんとした対策を考える必要があります。 確証バイアスの対策方法としては、以下のようなものが挙げられます。 ・自分の信念や仮説を支持する情報だけでなく、反証する情報や、別の角度からの情報にも目を向ける ・自分の意見や信念を疑問視し、他の意見にも耳を傾ける ・自分の感情に振り回されないようにする 一つ目は、「自分の信念や仮説を支持する情報だけでなく、反証する情報や、別の角度からの情報にも目を向ける」です。確証バイアスは、自分の思い込みを強化する情報ばかりに目を向けるために起こります。そのため、自分の思い込みを反証する情報や、自分の思い込みとは別の角度からの情報に目を向けることで、確証バイアスによる影響を抑えることが出来ます。 二つ目は、「自分の意見や信念を疑問視し、他の意見にも耳を傾ける」です。自分の意見や信念が、唯一絶対の価値観ではありません。他の意見にも耳を傾けることにより、より広い視野から物事を判断することが出来るようになります。 三つ目は、「自分の感情に振り回されないようにする」です。自分の信念を反証するような情報は、感情的に、受け入れがたいことがあります。しかし、受け入れがたいからといって自分の信念を強化していては、ますます確証バイアスが強まってしまいます。そのため、自分の感情に振り回されることなく、様々な角度からの情報に目を向けることが大切です。 上記のような考えをすることによって、確証バイアスを軽減し、より客観的な評価を行うことが出来ます。
コントは、以下をご参照ください。 ・コント(確証バイアス)