menu

上矢印
Menu

close
ヒラちゃんのアイコン画像

Topへ

色彩心理学とは

目次

1.色彩心理学とは

色彩心理学は、色彩と人間の心理の関連性を研究する学問です。色彩は、人間の目に視覚的に訴えるだけでなく、感情や印象、行動にも大きな影響を与えることが知られています。
色彩心理学では、主に、以下のものが研究されています。

①色と感情の関係
②色と印象の関係
③色と行動の関係

一つ目は、「色と感情の関係」です。色彩心理学においては、色ごとに、一般的にどのような感情を連想させるのかが研究されています。例えば、赤色は「情熱」「エネルギー」「興奮」などの感情を連想させ、青色は「冷静」「落ち着き」「知性」などの感情を連想させます。

二つ目は、「色と印象の関係」です。色は、対象物や空間の印象にも影響を与えます。例えば、白は清潔感や明るさ、広さなどの印象を与え、黒は重厚さや高級感、奥行きなどの印象を与え、赤は活気や元気、エネルギーなどの印象を与えます。

三つ目は、「色と行動の関係」です。色彩心理学においては、色によって、人間の行動にどのような影響を与えるのかが研究されています。 例えば、赤色は、食欲を増進させる効果があるとされています。また、青色は、購買意欲を抑制する効果があるとされています。

色彩心理学は、デザイン、マーケティング、教育など、さまざまな分野で応用されています。例えば、デザインでは、商品やサービスの印象を向上させるために色彩が活用されています。マーケティングでは、消費者の購買意欲を高めるために色彩が活用されています。教育では、子供の学習意欲を高めるために色彩が活用されています。

色彩心理学を理解することで、色彩をより効果的に活用できるようになるでしょう。

2.色彩心理学を学ぶにあたって

色彩心理学を学ぶにあたっては、色に関する幅広い知識を持っていることが前提となります。
以下の項目別に、色に関する学びを深めていきましょう。なお、下記の項目は変更されることがあります。

◆色彩の基礎知識
・色の分類と三属性
・表色系と色相環
・光の三原色と色料の三原色
・色名(基本色名、系統色名、固有色名、慣用色名)

◆光と色
・光の仕組み
・眼の仕組み
・照明と色の見え方

◆色彩心理
・色彩の視覚的効果
・色彩の知覚的効果
・色彩の心理効果

◆色彩調和
・配色の種類
・色彩調和論

トップへ