menu

上矢印
Menu

close
ヒラちゃんのアイコン画像

Topへ

色彩理論と色彩心理学

目次

1.色彩理論とは

色彩理論は、色の性質や仕組み、配色技法などを体系的に研究する学問です。色彩理論で研究されているテーマは非常に多岐に渡りますが、例えば以下のようなものが研究されています。

①色の表現方法
②色の混合
③色の対比
④配色技法
⑤光の仕組み

一つ目は、「色の表現方法」です。色の表現方法には、マンセル表色系やPCCSなどの表色系を用いて色を表現する方法や、色相、明度、彩度といった属性で客観的に色を表現する方法などがあります。また、どの表色系を選ぶかによって、色相、明度、彩度の定義も異なります。

二つ目は、「色の混合」です。光の三原色(RGB)や、色料の三原色(CMY)など、色を混ぜ合わせた時に、どのような色が得られるのか、そのメカニズムについて研究されています。

三つ目は、「色の対比」です。色相対比、明度対比、彩度対比、補色対比など、異なる色を組み合わせた時にどのように見えるのか、その効果について研究されています。

四つ目は、「配色技法」です。色の組み合わせ方によって、どのような印象を与えるのか、調和のとれた配色を得るための技法を学びます。配色技法には、トーンオントーン配色、ドミナントトーン配色、トーナル配色、フォカマイユ配色、ビコロール配色など、様々な種類があります。

五つ目は、「光の仕組み」です。色は光によって生み出されるため、光を理解することは色を理解する上で不可欠です。色彩理論では、物理学的な視点から光を研究し、それがどのように色として認識されるのかを研究しています。

色彩理論は、絵画、デザイン、印刷、写真、映像など、様々な分野で応用されおり、我々の生活に密接に関連した学問であると言えます。

2.色彩心理学とは

色彩心理学は、色彩と人間の心理の関連性を研究する学問です。色彩は、人間の目に視覚的に訴えるだけでなく、感情や印象、行動にも大きな影響を与えることが知られています。
色彩心理学では、主に、以下のものが研究されています。

①色と感情の関係
②色と印象の関係
③色と行動の関係

一つ目は、「色と感情の関係」です。色彩心理学においては、色ごとに、一般的にどのような感情を連想させるのかが研究されています。例えば、赤色は「情熱」「エネルギー」「興奮」などの感情を連想させ、青色は「冷静」「落ち着き」「知性」などの感情を連想させます。

二つ目は、「色と印象の関係」です。色は、対象物や空間の印象にも影響を与えます。例えば、白は清潔感や明るさ、広さなどの印象を与え、黒は重厚さや高級感、奥行きなどの印象を与え、赤は活気や元気、エネルギーなどの印象を与えます。

三つ目は、「色と行動の関係」です。色彩心理学においては、色によって、人間の行動にどのような影響を与えるのかが研究されています。 例えば、赤色は、食欲を増進させる効果があるとされています。また、青色は、購買意欲を抑制する効果があるとされています。

色彩心理学は、デザイン、マーケティング、教育など、さまざまな分野で応用されています。例えば、デザインでは、商品やサービスの印象を向上させるために色彩が活用されています。マーケティングでは、消費者の購買意欲を高めるために色彩が活用されています。教育では、子供の学習意欲を高めるために色彩が活用されています。

色彩心理学を理解することで、色彩をより効果的に活用できるようになるでしょう。

3.色彩理論・色彩心理学を学ぶにあたって

色彩理論・色彩心理学を学ぶにあたっては、色に関する幅広い知識を持っていることが前提となります。 以下の項目別に、色に関する学びを深めていきましょう。

◆色の分類と三属性
・有彩色と無彩色/色の三属性
・有彩色の分類方法
・色相・明度・彩度が示す心理効果
・色の見えやすさ
・光の三原色・色料の三原色とは

◆表色系と色相環
・表色系・色相環とは
・PCCS色相環とは
・PCCSのトーンが示す心理効果

◆光の仕組み
・光の性質
・電磁波と可視光線
・分光とスペクトル/物体色
・光の反射・光の透過
・光の屈折・干渉・回折・散乱

トップへ