menu

上矢印
Menu

close
ヒラちゃんのアイコン画像

Topへ

コント(モンテッソーリ教育の特徴)

目次

其之四. 子どもの「自己教育力」を重視する

~お品書き 1品目~


小川君
平牧先生、モンテッソーリ教育の特徴の一つ目である、「子どもの自己教育力を重視する」について、解説をお願いできますか?
平牧先生
モンテッソーリ教育では、子どもは生まれながらにして自ら学び、成長していく力を持っていると考えます。このことを、「自己教育力」と呼びます。
清水さん
子どもは生まれながらにして、事故の脅威に対して苦慮しているのね~💔
平牧先生
事故脅威苦慮ちゃうー!!
事故脅威苦慮の画像

~お品書き 2品目~


平牧先生
例えば、誰かに二足歩行の方法を教わらなくても、自ら二足歩行に向けて少しずつ身体を発達させていきますし、歩き方を教わらなくても、自然と歩けるように身体を発達させていきます。
清水さん
私、誰かから見られている気がするわ~💔
平牧先生
視線ちゃうー!!
視線の画像

~お品書き 3品目~


平牧先生
この自己教育力を十分に発揮できる「環境」を用意することこそが、保育者の役目です。
小川君
なるほど、自己教育力を発揮できる「環境」を用意することが、保育者の役目なんですね!
清水さん
私、子どもが自己教育力を発揮するために、眼鏡を用意するわ~💖
平牧先生
眼鏡(がんきょう)ちゃうー!!
眼鏡の画像

~お品書き 4品目~


平牧先生
「自己教育力」を重視するにあたっては、大人が子どもの代わりにやってあげる、教えてあげる、指示するなどといったことは行わずに、子ども自身が試行錯誤して、自ら能力を身に付けるのを見守る姿勢が大切です。
西田君
へぇ~、子ども自身が試行錯誤して、自ら能力を身に付けるのを見守ることが大事でやんすね😃
清水さん
子ども自身が、お花がいつ頃に咲くのかを考えるのを、見守ればいいのね~💖
平牧先生
思考咲く頃ちゃうー!!
思考咲く頃の画像

~お品書き 5品目~


平牧先生
子どもが身に付けるべきことを保育者が代わりに行ってしまうと、子どもが能力を身に付ける機会を奪ってしまうことになるため注意しましょう。
西田君
オイラ、子どもが能力を身に付ける機会を奪わないように、注意するでやんす~😃
清水さん
子どもは、電子機器を用いて能力を身に付けるのね~💖
平牧先生
…その機械ちゃうー!!
機械の画像

其之五. 子どもの自然な発達に沿った教育を行う

~お品書き 7品目~


小川君
平牧先生、モンテッソーリ教育の特徴の二つ目である、「子どもの自然な発達に沿った教育を行う」について、解説をお願いできますか?
平牧先生
はい、モンテッソーリ教育では、子どもの、その時の興味・関心に沿った教育を行うことを大切にしています。大人が学ばせたいことを無理やり子どもに学ばせてはいけません。
西田君
なるほど~、その時の興味・関心に沿った教育が大切でやんすね😃
清水さん
子どもが、京都の景色を見て、素晴らしいと思うことを大切にしているのね~💖
平牧先生
京見、感心ちゃうー!!
京見、感心の画像

~お品書き 8品目~


平牧先生
また、モンテッソーリ教育では、「敏感期」と呼ばれる、子どもが特定のことに強く興味を持ち、集中して学習する時期を大切にしています。
清水さん
へぇ~、「敏感期」っていう時期があるのね~💖
西田君
モンテッソーリ教育では、瓶と缶と、木を大切にしているでやんすね~😃
平牧先生
瓶・缶・木ちゃうー!!
瓶・缶・木の画像

~お品書き 9品目~


平牧先生
子どもの成長過程においては、「この時期に、この能力が発達する」のにベストな時期というものがあります。
清水さん
子どもには、袖のない短い胴着を着るべき時期があるのね~💖
平牧先生
…そのベストちゃうー!!
ベストの画像

~お品書き 10品目~


平牧先生
「敏感期」は、まるでそのときだけスポットライトが当たっているかのように、限定的に、強く表れるため、その能力を獲得するベストなタイミングであるといえます。
清水さん
へぇ~、敏感期は、能力を獲得するベストなタイミングなのね~💖
西田君
オイラ、今からプールに行ってくるでやんす~😃
平牧先生
スイミングちゃうー!!
スイミングの画像

~お品書き 11品目~


平牧先生
マリア・モンテッソーリが、「保護者や教師が、子どもの敏感期を見落とすことは、終バスに乗り遅れるようなものだ」と言うくらい、敏感期に能力を身に付けることは大切なのです。
西田君
終バスに海苔を贈ることは……可能でやんす~😃
平牧先生
海苔贈れるちゃうー!!
海苔贈れるの画像
トップへ

其之六. 子どもが自立して学ぶことができる環境を整える

~お品書き 12品目~


小川君
平牧先生、モンテッソーリ教育の特徴の三つ目である、「子どもが自立して学ぶことができる環境を整える」について、解説をお願いできますか?
平牧先生
はい、モンテッソーリ教育では、保育者が、子どもが自立して学ぶことが出来る環境を整えることが大切と考えます。
小川君
へぇ~、子どもが自立して学ぶことが出来る環境を、整えることが大事なんですね!
清水さん
トドさんも、子どもの成長を応援してくれるのね~💖
アオッ、アオッ、アオッ💖
平牧先生
トドのエールちゃうー!!
トドのエールの画像

~お品書き 13品目~


平牧先生
ここでいう「環境」とは、子どもの周りのもの全てを指します。
モンテッソーリ教育では、机、椅子、棚、食器のような家具、ブロックや塗り絵、絵本などの、「物的環境」だけでなく、親や保育士など、子どもの接する「人的環境」も含めた、あらゆる環境の影響を受けながら、子どもは成長していると考えます。
西田君
へぇ~、子どもは、物的環境だけでなく、親や保育士などの人的環境を含めた、あらゆる環境の影響を受けながら成長するでやんすね~😃
清水さん
へぇ~、子どもは、親や保育士などの人的環境を含めたあらゆる環境から、セールストークを受けながら成長するのね~✨大変ね~💖
平牧先生
営業を受けながらちゃうー!!
営業の画像

~お品書き 14品目~


平牧先生
環境の重要性は、子どもが母国語を身に付けていく様子をイメージしていただくと分かりやすいと思います。
西田君
オイラ、水を汲み上げるでやんす~😃
平牧先生
用水ちゃうー!!
用水の画像

~お品書き 15品目~


平牧先生
子どもは、環境からあらゆることを吸収するように学ぶので、日本で育てば日本語が身に付き、アメリカで育てば英語が身に付きます。
西田君
へぇ~、子どもは、環境からあらゆることを吸収するように学ぶでやんすね~😃
清水さん
博多で育てば博多弁が身に付き、鹿児島で育てば鹿児島弁が身に付くのね~💖
平牧先生
…その九州ちゃうー!!
九州の画像

~お品書き 16品目~


平牧先生
しかし、生きていく上で必須となる、運動能力や感覚器官、社会性などは、いずれの国で育った場合でも発達するでしょう。
小川君
確かに、環境の影響を受けて子供が成長することを考えると、日本で育ってもアメリカで育っても、いずれの場合でも、運動能力や感覚器官、社会性は発達しそうです!
清水さん
私、管楽器を演奏するのが、子供の頃からの夢だったの~💖
平牧先生
管楽祈願ちゃうー!!
管楽祈願の画像

~お品書き 17品目~


平牧先生
子どもは環境から学ぶがゆえに、親がでドアを開閉すれば、子どもも自然とでドアを開閉します。
西田君
それは、良くないでやんすね~😃
平牧先生
…その悪し(あし)ちゃうー!!
悪しの画像

~お品書き 18品目~


平牧先生
逆に、親がドアを手で丁寧に開閉すれば、子どももドアを、手で丁寧に開閉します。
清水さん
あら、やだ~、ドアがドロドロになっているわ~💔
平牧先生
泥濘(でいねい)ちゃうー!!
泥濘の画像

~お品書き 19品目~


平牧先生
このような例からも、親や周りの人は、子どもが見ている時に、子どもの成長にとって相応しい振る舞いが出来ていることが、極めて重要であると言えます。
小川君
なるほど~、親や周りの人は、子どもが見ている時に、子供の成長にとって相応しい振る舞いが出来ていることが大切なんですね!
清水さん
このブドウの房は、自作ではなく、仕入れたものよ~💖
平牧先生
房は仕入れたちゃうー!!
房は仕入れたの画像
トップへ

其之七. 教具を活用して子どもの学びをサポートする

~お品書き 20品目~


小川君
平牧先生、モンテッソーリ教育の特徴の四つ目である、「教具を活用して子どもの学びをサポートする」について、解説をお願いできますか?
平牧先生
はい、モンテッソーリ教育では、子どもの学びをサポートするために、「教具」の活用を重視しています。
教具とおもちゃの違いは、おもちゃは子どもを楽しませるものですが、教具は子どもの内なる力を成長させるものです。
西田君
へぇ~、おもちゃは子供を楽しませるものでやんすが、教具は子供の内なる力を成長させるものなんでやんすね~😃
清水さん
確かに私も子供の頃、お餅屋さんに行く時は、ワクワクドキドキして、めちゃくちゃ楽しかったわ~💖
平牧先生
お餅屋ちゃうー!!
お餅屋の画像

~お品書き 21品目~


平牧先生
そのため、教具はシンプルに作られていて、子どもの能力をよく発達させるために、繰り返し学べるように作られています。
小川君
へぇ~、モンテッソーリ教育における「教具」は、シンプルで繰り返し学べるように作られているんですね!
清水さん
この間借りていた栗、使い終わったからお返しするわ~💖
平牧先生
…その栗返しちゃうー!!
栗返しの画像

~お品書き 22品目~


平牧先生
モンテッソーリ教育における教具には、「感覚教具」「言語教具」「算数教具」「文化教具」などの種類があります。
西田君
へぇ~、教具にも、たくさんの種類があるでやんすね~😃
清水さん
「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」「発泡酒」があるのね~💖
平牧先生
…その酒類ちゃうー!!
酒類の画像

~お品書き 23品目~


平牧先生
感覚教具は、子どもの五感を刺激する教具です。色や形、大きさ、重さ、質感など、さまざまな感覚を体験することで、子どもの脳の発達を促します。
清水さん
へぇ~、感覚教具は、色や形、大きさ、重さ、質感など、さまざまな感覚を体験することで、五感を刺激して、子どもの脳の発達を促すのね~💖
西田君
うぉ~😭オイラ、凍え死にそうでやんす~😭😭
平牧先生
極寒ちゃうー!!
極寒の画像

~お品書き 24品目~


平牧先生
言語教具は、子どもの言語能力や、コミュニケーション能力を育む教具です。絵本やカード、文字ブロックなど、子どもの興味を引くような教具を用いることで、子どもに自然と言語を学んでもらうことができます。
清水さん
この教具では、大化から、令和までを学ぶのね~💖
平牧先生
元号教具ちゃうー!!
元号教具の画像

~お品書き 25品目~


平牧先生
算数教具は、子どもの数字感覚や計算能力を育む教具です。ビーズやブロック、のカードなどを用いることで、子どもが楽しみながらを学ぶことができます。
西田君
へぇ~、算数教具は、子どもが楽しみながら、を学ぶための教具でやんすね~😃
清水さん
子どもが楽しみながら、下に書いてある図を学ぶことが出来るのね~💖
平牧先生
…その下図ちゃうー!!
下図の画像

~お品書き 26品目~


平牧先生
文化教具は、子どもの文化的理解を深めるために使用される教具です。絵本やカード、人形、パズルなどを用いて、日本や世界の文化を学ぶことができます。
小川君
文化教具では、日本や世界の文化を学ぶことが出来るんですね!
清水さん
へぇ~、日本や世界における活火山と、その危険性について学ぶことが出来るのね~💖
平牧先生
噴火ちゃうー!!
噴火の画像

~お品書き 27品目~


平牧先生
モンテッソーリ教具は、子どもの興味や関心に合わせて選ぶようにしましょう。子どもが自発的に学習し、成長するきっかけを与えてくれます。
清水さん
モンテッソーリ教具を、子どもの興味や関心に合わせて選ぶことで、子どもが自発的に学習し、腸の調子が整うきっかけを与えてくれるのね~💖
平牧先生
…その整腸ちゃうー!!
整腸の画像
トップへ

其之八. 子ども同士の協働学習を重視する

~お品書き 28品目~


小川君
平牧先生、モンテッソーリ教育の特徴の四つ目である、「教具を活用して子どもの学びをサポートする」について、解説をお願いできますか?
平牧先生
はい、モンテッソーリ教育では、子ども同士の「協働学習」を重視しています。「協働学習」とは、子どもたちがお互いに助け合いながら学習することです。
小川君
へぇ~、モンテッソーリ教育では、子どもたちがお互いに助け合いながら学習する、「協働学習」を重視しているんですね!
清水さん
協働学習にかかる費用って、さぞかしお高いんでしょうね~💔
平牧先生
お高いちゃうー!!
お高いの画像

~お品書き 29品目~


平牧先生
モンテッソーリ教育では、子ども達が、自分達のペースで、自分の興味や関心に基づいて、学ぶことができます。そのため、同じ学習内容を学んでいる場合でも、一人ひとり学習の進度が異なります。
清水さん
なんだか私、疲れてきたわ~💔
平牧先生
しんどいちゃうー!!
しんどいの画像

~お品書き 30品目~


平牧先生
協働学習では、子どもたちがお互いに助け合うことで、ある学習の進度が早い子どもが、その学習の進度が遅い子供の、学習のサポートをします。
清水さん
ある学習の進度が早い子供が、その学習の進度が遅い子供に対して、作法等を教えてくれるのね~💖
平牧先生
作法等ちゃうー!!
作法等の画像

~お品書き 31品目~


平牧先生
このように、子どもたちがお互いにコミュニケーションを取り合うことで、社会性や協調性を育むことができます。
西田君
オイラは、でやんす~!!
清水さん
私は、よ~!!
平牧先生
強調:性ちゃうー!!
強調:性の画像

~お品書き 32品目~


平牧先生
また、子どもたちがお互いの考えを共有することで、新しい発見や学びに繋がるかも知れません。
西田君
確かに、お互いの考えを共有すると、新しい発見や学びに繋がるかも知れないでやんす~😃
清水さん
子どもたちがお互いの考えを、今日中に言うのね~💖
平牧先生
今日言うちゃうー!!
今日言うの画像

~お品書き 33品目~


平牧先生
協働学習をスムーズに進めるためには、普段から保育者が、他者に対して尊敬・信頼の念を持って接しているところを子ども達に見せておくことが大切です。
清水さん
なるほど、普段から保育者が他者に対して尊敬・信頼の念を持って接しているところを子どもたちに見せておくことで、協働学習がスムーズに進むのね~💖
西田君
渦潮が、ようやく収まったでやんす~😃
平牧先生
済む渦ちゃうー!!
済む渦の画像

~お品書き 34品目~


平牧先生
そうすることで、自然と子ども同士で接する時も、他者に対して敬意を払うことが出来るようになります。
西田君
バッターボックスに立っている選手に対して、敬意を払うことが出来るでやんすね~😃
平牧先生
打者ちゃうー!!
打者の画像
トップへ