Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆色の分類と三属性
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環
◆光の仕組み
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
人間は、与えられた選択肢が多すぎると、逆に選ぶのが困難になってしまいます。このような心理効果の事を、「ジャムの法則」といいます。 ジャムの法則は、コロンビア大学のアイエンガー教授が発表いたしました。アイエンガー教授は、以下のような実験をしました。 スーパーマーケットに来たお客さんに、ジャムの試食販売をします。その際、被験者を2グループに分け、それぞれで取り揃えるジャムの種類を変えて、どれだけ売れたのかを観察します。一つ目のグループは6種類、二つ目のグループは、24種類のジャムを試食販売しました。 実験結果は、一つ目のグループ(6種類)は、試食をした人の割合は40%、試食後に購入した割合は30%、購買率は12%となりました。 二つ目のグループ(24種類)は、試食をした人の割合は60%、試食後に購入した割合は3%、購買率は1.8%となりました。 実験から、品ぞろえが6種類しかなかったグループは、24種類と比べて、成約率は約7倍という結果が得られました。
ジャムの法則の実験結果から、選択肢が少ない方が決断がしやすくなるということが分かりました。そのため、ジャムの法則を日常生活やビジネスで活用するには、多すぎる選択肢を絞り込むと良いです。例えば以下のような場面で、選択肢が多すぎて決められないようなら、選択肢を絞ってみましょう。 ・服の買い物 ・食事のメニュー ・旅行先の選定 ・就職活動における、志望する企業 ・結婚相手選び ・引っ越し先の選別 ・車の購入 また、選択肢を絞り込むことを習慣づけることにより、「決断疲れ」と呼ばれる、多くの選択を行うことによる判断能力の低下を緩和することも期待出来ます。このように、選択肢を絞り込むことによるメリットは大きいので、日常生活においても取り組んでみてはいかがでしょうか。
コントは、以下をご参照ください。 ・コント(ジャムの法則)