Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆色の分類と三属性
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環
◆光の仕組み
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
行為者の行動には、状況の制約によって生じた部分もあるにもかかわらず、観察者がそれを十分に考慮せずに、行為者の行動の原因を、性格や能力などの内面に帰属することがあります。このような心理傾向のことを、「対応バイアス」といいます。 以下に、対応バイアスの例を挙げます。 ①仕事に遅刻した人がいた時、その人がだらしないせいだと思う人がいます。しかし、実際には、電車の遅延などの仕方がない原因があったのかも知れません。 ②試験で悪い点数を取った生徒を、勉強が苦手だと判断する人がいます。しかし、実際には、試験の際に体調不良で集中できなかったのかも知れません。 ③交通事故を起こした運転手を、運転が下手だと判断する人がいます。しかし、実際には、相手側に100%の過失があった場合も考えられます。 ④仕事でミスをした人を、能力が低いと判断する人がいます。しかし、実際には、能力が低いわけではなく、初めての経験で緊張していた、十分な説明を受けていなかったなど、様々な理由が考えられます。 このように、対応バイアスに陥ると、人々を誤解したり、不当に評価したりしてしまう可能性があります。
対応バイアスに陥ってしまうと、人々を誤解したり、不当に評価したりしてしまう可能性があるため、対策を考えることが肝要です。対応バイアスの対策方法には、以下のようなものがあります。 ①人の行動には様々な要因が影響していることを認識する ②状況や環境などの外発的属性を十分に考慮する ③他者の行動の原因を複数の視点から考える ④他者に対する思い込みや偏見を認識する 一つ目は、「人の行動には様々な要因が影響していることを認識する」です。人の行動は、内発的属性だけでなく、外発的属性によっても影響を受けます。また、内発的属性と外発的属性は、いずれも多種多様なものが複雑に絡み合っており、人の行動を正確に分析するには、それらを洗い出す必要があります。安易に判断してしまうと人々を誤解する原因になってしまうので、人の行動の裏にある様々な要因について考える姿勢が大切です。 二つ目は、「状況や環境などの外発的属性を十分に考慮する」です。他者の行動を観察する際には、内発的属性だけでなく、状況や環境などの外発的属性を十分に考慮することで、対応バイアスの影響を抑えることが出来ます。 三つ目は、「他者の行動の原因を複数の視点から考える」です。他者の行動の原因を、単一的な視点で見ると、誤解したり、不当に評価してしまう可能性があります。複数の視点を持つことは、他者の行動の原因を理解する上でとても大切です。 四つ目は、「他者に対する思い込みや偏見を認識する」です。アドラー心理学の「認知論」の項でもご紹介しましたが、人が物事を判断する時は、各々が、自分自身の主観的な意味づけをして物事を把握します。人間は、他者の行動を観測する際に、自分自身の色眼鏡にかけて判断してしまうものなので、他者に対する判断は間違っている可能性が高いものだと認識しておきましょう。そのことを認めた上で、少しでも相手のことを正確に理解しようとする謙虚な姿勢が大切です。
コントは、以下をご参照ください。 ・対応バイアス① ・対応バイアス②