コント(彩度が示す心理効果)
3.彩度が示す心理効果とは
~お品書き 1品目~

それでは、彩度が示す心理効果について、解説します。

サッカーで、攻撃側の選手が守備側の選手よりもゴールに近い位置にいる場合に、味方からパスを受けたり、ボールに関与したりすると反則になるルールのことね~💖

…オフサイドちゃうー!!

~お品書き 2品目~

◆派手・地味感
彩度が示す心理効果の一つ目は、「派手・地味感」です。
彩度が示す心理効果の一つ目は、「派手・地味感」です。

果ての地に、ミカンがなっているわ~💖

…果て地、ミカンちゃうー!!

~お品書き 3品目~

彩度の高い色ほど派手に、彩度の低い色ほど地味に感じます。

「升」という漢字は、カタカナの「チ」を書いた後、縦棒を書けばいいわよ~💖

…漢字:升ちゃうー!!

~お品書き 4品目~

そのため、高彩度の色の服を着ると活発に、低彩度の服を着ると落ち着いた印象になります。

河童は、強いでやんす~😃

…河童つよいちゃうー!!

~お品書き 5品目~

特に、暖色系で高彩度の色ほどより活発に感じ、寒色系で低彩度の色ほどより落ち着いた印象を与えます。

私の見た目は、どうかしら~💖

…体裁どう!?ちゃうー!!

~お品書き 6品目~

◆誘目性
彩度が示す心理効果の二つ目は、「誘目性」です。
彩度が示す心理効果の二つ目は、「誘目性」です。

あそこにいる人だけでなく、あなたからも体臭がするわ~💔

…Youもくせぇ、ちゃうー!!

~お品書き 7品目~

「誘目性」とは、色が人目を引く性質のことです。

一度見ただけで、好きになっちゃったのね~💖

…一目惚れちゃうー!!

~お品書き 8品目~

高彩度で、かつ暖色系の色は、「誘目性」が高いです。

今から、戦闘を開始するでやんす~😃

…戦いちゃうー!!

~お品書き 9品目~

ただし、色の組み合わせや、背景色とのコントラストによっても「誘目性」は変化します。

次で、最後なのね~💖

…今度ラストちゃうー!!

~お品書き 10品目~

いくら前景色に高彩度の暖色系の色を置いても、背景色も高彩度で暖色系の色であれば、コントラストが小さいので「誘目性」は小さくなるので、注意しましょう。

確かに、イクラの色は、高彩度で暖色系ね~💖

…そのイクラちゃうー!!

~お品書き 11品目~

白背景に赤、黒背景に黄、などの配色は、コントラストが強く、特に「誘目性」が高いと言えます。

この試合、オイラのチームが負けそうでやんす~😢

…その敗色ちゃうー!!


4.明度・彩度が示す心理効果とは
~お品書き 12品目~

明度と彩度のセットで示す心理効果には、「清濁感」があります。

よく話して、相手に納得してもらうのね~💖

…説得ちゃうー!!

~お品書き 14品目~

なお、日本色彩研究所によって開発された表色系である「PCCS」では、明度と彩度を組み合わせた概念のことを、「トーン」と呼びます。

明度と彩度を組み合わせた概念のことを、「石」と呼ぶのね~💖

…ストーンちゃうー!!

~お品書き 15品目~

PCCSのトーンは12種類あり、それぞれに異なったイメージがあります。

コロリンシャン✨

…琴鳴ったちゃうー!!
