Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆色の分類と三属性
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環
◆光の仕組み
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
このページでは、乳幼児期の子どもの言語機能の発達過程について解説いたしております。 0~6歳までの子どもの発達過程を詳しくご紹介しておりますので、現在子育て中の方や、将来子供を授かる予定の方に、是非とも読んでいただきたい内容となっております。 なお、ここでご紹介している発達過程は、あくまでも一般的な発達過程なので、子どもによって個人差があることをご了承くださいませ。 本記事が、皆様の子育てのサポートとなりますことを、心より願っております。
乳幼児期の子供の言語機能の発達過程は、以下の通りです。 ◆0~1ヶ月頃: 新生児は、周囲の音に反応し、母親や家族の声を聞くことで安心感を得ます。また、泣き声で自身の感情や欲求を表現します。 ◆2~5ヶ月頃(クーイング期): この時期に、「クーイング」と呼ばれる、舌や唇を使わない発声が見られるようになります。「あー」「うー」「くー」など、単音を伸ばして発声します。クーイングは、赤ちゃんが、落ち着いて機嫌の良いときに見られます。クーイングには、赤ちゃんの音声器官や、聴覚の発達を促す効果があると言われています。 ◆6~9ヶ月頃(喃語期): この時期に、「喃語(なんご)」と呼ばれる、子音と母音を組み合わせた発声が見られます。「ばばば」「だだだ」「まーまー」など、単音や音節を繰り返して発音します。 クーイングとの違いは、クーイングは、「母音を中心に発声する」「舌や唇を使わない」「伸ばして発音する」などの特徴があるのに対し、喃語は、「子音と母音を組み合わせて発声する」「舌や唇を使う」「短く発音する」などの特徴があります。 ◆10ヶ月~1歳半頃(一語文期): 1歳前後の時期に、最初の単語を覚え始めます。「まんま」「ワンワン」「ブーブー」などのように、単語を一つずつ発することから、「一語文期」と呼ばれます。喃語とは異なり、意味の伴う言葉を発しているという特徴があります。一語文期の赤ちゃんがよく使う単語には、人の名前、食べ物の名前、おもちゃの名前、動物の名前などがあります。 また、この時期の赤ちゃんは、指差しや身振り手振りによって自分の興味や関心を盛んに表現しようとします。 ◆1歳半~2歳頃(二語文期): この時期に、単語を二つ組み合わせて、より複雑な表現を出来るようになります。単語を二つ組み合わせることから、「二語文期」と呼ばれます。 「まんま、ちょうだい」「ママ、抱っこ」「ボール、投げる」など、二つの単語を組み合わせて、自分の要求や意思を伝えることが出来るようになります。また、発することが出来る語彙の数は200語程度になります。 ◆2歳~3歳頃(多語文期): この時期の子供は、二語文だけでなく、三語文や四語文など、複数の単語を組み合わせて、より複雑な意味を表現できるようになり始めます。しかし、まだ複文を話すほどではありません。語彙数は、2歳の時に200語程度だったのが、3歳頃には900語程度と、一気に増えます。 ◆3~4歳頃(複文期): この時期の子供は、主語と述語からなる「複文」を話すことが出来るようになります。「主語+述語+目的語」「主語+述語+副詞」「主語+述語+修飾語」「主語+述語+接続詞+主語+述語」などの複雑な構文を徐々に身に付け、大人と対等なコミュニケーションを取ることが出来るようになってきます。また、語彙数は、4歳頃に1500語程度に増えます。 ◆4~5歳頃: この時期の子供は、幼稚園や保育園などでの、同年齢の子供たちとの交流が増えることで、遊びや共同作業、話し合いなどを通じて、社会的なコミュニケーションスキルが発達します。語彙数は、5歳頃に2100語程度に増えます。 ◆5~6歳頃: この時期の子供は、自分が体験したことや、道順などを、詳細に表現することが出来るようになります。語彙数は、6歳頃には2560語程度に増えるため、より複雑なコミュニケーションが可能となります。
乳幼児期の言語機能の発達は、子どもの成長や発達に欠かせないものです。親は、子どもの言語機能の発達を支える上で重要な役割を担っています。 子どもの言語機能の発達を支える親の関わり方を、以下に挙げます。 ◆子どもにたくさん言葉をかける 子どもは、親や周囲の大人の声を聞くことで、言葉を学びます。そのため、子どもにたくさん言葉をかけることは、言語機能の発達に欠かせません。子どもの行動や表情に応じて、短い言葉でもいいので、たくさん話しかけることが大切です。 ◆読み聞かせや言葉遊びをする 読み聞かせや言葉遊びは、子どもが言葉に興味を持つきっかけとして非常に有効です。子どもが興味を引く絵本を選び、読み聞かせることで、言語機能の発達を促進することが出来ます。また、韻を踏んだ言葉遊びや歌を歌うことで、音の違いや言葉のリズムに触れさせることが出来ます。絵本の読み聞かせや言葉遊びを積極的に行い、親と子どもが一緒に楽しむことが大切です。 ◆子どもの興味関心を引き出す 子どもは、自分の興味関心のあることについて話すことで、言葉を学び、使うことができます。そのため、子どもの興味関心を引き出すことも大切です。 具体的には、子どもが夢中になっているものや好きなことについて、一緒に遊んだり、絵本を読んだりして、子どもの興味を深めましょう。また、子どもが何か質問してきたときは、丁寧に答えてあげましょう。 ◆豊かな体験をする 子供は、様々な体験を通じて言葉を学びます。絵本を読んだり、公園で遊んだり、お出かけしたりして、子供が様々な体験をできるようにしましょう。また、子供が体験したことを、親が言葉で伝えることも大切です。子供が体験したことを一緒に振り返ることで、子供は言葉の意味をより深く理解することができるようになります。
コントは、以下をご参照ください。 ・言語機能の発達過程① ・言語機能の発達過程② ・言語機能の発達を支える親の関わり方