Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
◆行為者観察者バイアス
◆生存バイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆概要
◆有彩色と無彩色/色の三属性
◆有彩色の分類方法
◆色相・明度・彩度が示す心理効果
◆色の見えやすさ
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環とは
◆PCCSのトーンが示す心理効果
◆光の性質
◆電磁波と可視光線
◆分光とスペクトル/物体色
◆光の反射・光の透過
◆光の屈折・干渉・回折・散乱
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
複合光を、各波長の単色光に分けることを、「分光」と呼びます。分光をする際に、最もよく使われる機器が「プリズム」です。「プリズム」は、光の屈折率が波長によって異なるという性質を利用した光学素子であり、ガラス、水晶などの透明な物質で出来た多面体です。三角柱の形状をしたものが最も一般的です。 プリズムに光を当てると、波長の短い光ほど屈折率が大きく、波長の長い光ほど屈折角が小さくなります。そのため、プリズムを通過した光は、波長ごとに分解されます。なお、プリズムを通すことによって得られる色を、波長の順番に並べたものを「スペクトル」といいます。太陽光のスペクトルは、綺麗な虹色の帯になります。 また、分光した際に得られた光が、どの波長がどれくらいの割合で含まれているのかを表したものを「分光分布」といいます。分光分布を示した図からは、昼間の太陽光は全ての波長がほぼ均一になり、夕方の太陽光は、波長の長い光がやや多くなるということが読み取れます。
光は、物体に当たると、「反射」「透過」「吸収」などの振る舞いをします。 物体に光が反射して見える色のことを「表面色」、物体が光を透過することによって見える色を「透過色」と呼び、表面色と透過色の二つを合わせたものを、「物体色」と呼びます。なお、物体に吸収された光は、色として認知出来ません。 例えば、りんごが赤く見えるのは、りんごの表面にある「アントシアニン」という色素が、高波長の光の反射率が高く(=吸収率が低い)、短波長や中波長の光の反射率が低い(=吸収率が高い)ためです。 また、ワイングラスに入った赤ワインがワインレッドに見えるのは、赤ワインが、高波長の光の透過率が高く(=吸収率が低い)、短波長や中波長の光の透過率が低い(=吸収率が高い)ためです。なお、赤ワインの中でも、高波長の光をより多く透過するものほど、より鮮やかな赤色に見えます。一方、高波長の光の透過率がそこまで高くないものは、くすんだ赤色に見えます。
当Webサイトでは、分光とスペクトル/物体色の他にも、様々な色彩理論・色彩心理学について解説しております。 その他の項目については、以下をご参照ください。 ・有彩色と無彩色/色の三属性 ・有彩色の分類方法 ・色相・明度・彩度が示す心理効果 ・色の見えやすさ ・光の三原色・色料の三原色 ・表色系と色相環 ・PCCS色相環とは ・PCCSのトーンが示す心理効果 ・光の性質 ・電磁波と可視光線 ・光の反射・光の透過 ・光の屈折・干渉・回折・散乱