menu

上矢印
Menu

close
ヒラちゃんのアイコン画像

Topへ

カリギュラ効果

目次

1.カリギュラ効果

人には、禁止されるほどそれをやってみたくなる傾向があります。このような心理傾向の事を、「カリギュラ効果」といいます。

カリギュラ効果は、1980年にアメリカで上映された、ローマ皇帝カリギュラをモチーフにした映画『カリギュラ』に由来します。 当作品は、内容が過激なため、ボストンなどの一部地域で公開禁止となりましたが、そのことにより、かえって世間の話題となりました。

カリギュラ効果の例を挙げます。「この映画は絶対観てはいけません」と言われると、逆にその映画を観たくなります。また、「この玉手箱は絶対に開けてはいけません」と言われると、逆にその玉手箱を開けたくなります。皆さんも、子供の頃に親や先生に禁止されたことが刺激となって、逆にやりたくなった経験があるのではないでしょうか。

また、カリギュラ効果は、「心理的リアクタンス」の一種と言われています。心理的リアクタンスとは、何かに自分の行動の自由を脅かされたり、実際に自由を奪われたと感じたとき、その自由を回復しようとする作用のことです。
カリギュラ効果は、何かを禁止された場合に、それをやりたくなることで、自由を回復しようとします。
カリギュラ効果とは

2.カリギュラ効果の活用事例

カリギュラ効果は、マーケティングや広告において活用されています。マーケティングや広告において、「禁止」「制限」を設けることで、カリギュラ効果を活用することが出来ます。

例えば、「絶対にクリックしないでください」というWeb広告や、「決して一人では観ないでください」という広告は、広告文に禁止が盛り込まれており、それをやってみたくなるカリギュラ効果が働きます。「絶対にクリックしないでください」と書かれているとクリックしたくなりますし、「決して一人では観ないでください」と書かれていると、一人で観たくなります。
また、会員限定販売の商品などで、販売する人を限定した場合、非会員の方は販売を禁止されたと感じて、会員になりやすくなります。このような場合もカリギュラ効果が働いたと言えるでしょう。
カリギュラ効果の活用事例

3.カリギュラ効果の失敗例

カリギュラ効果を知らないがために、カリギュラ効果がマイナスに働いてしまう例はたくさんあります。以下に例を挙げます。

◆子育てにおいて、子どもに禁止事項を設けた結果、子どもが逆にそれをやりたくなってしまう
◆教育現場において、「廊下を走るの禁止」「登下校中に喋るの禁止」などの禁止事項を設けると、生徒が逆にそれをやりたくなってしまう
◆ダイエットにおいて、「揚げ物は食べてはだめ」と思ったり、他の人に言われることで、逆に揚げ物を食べたくなる

このように、カリギュラ効果を知らないことが、日常生活においてマイナスに働く場面はたくさんあります。カリギュラ効果を認識しているだけで、対象に対するアプローチは変わるはずなので、カリギュラ効果というものをしっかりと認識することが大切です。
カリギュラ効果の失敗例

4.コント

コントは、以下をご参照ください。
・コント(カリギュラ効果)

トップへ