Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
◆行為者観察者バイアス
◆生存バイアス
◆損失回避バイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆概要
◆有彩色と無彩色/色の三属性
◆有彩色の分類方法
◆色相・明度・彩度が示す心理効果
◆色の見えやすさ
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環とは
◆PCCSのトーンが示す心理効果
◆光の性質
◆電磁波と可視光線
◆分光とスペクトル/物体色
◆光の反射・光の透過
◆光の屈折・干渉・回折・散乱
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
人には、禁止されるほどそれをやってみたくなる傾向があります。このような心理傾向の事を、「カリギュラ効果」といいます。 カリギュラ効果は、1980年にアメリカで上映された、ローマ皇帝カリギュラをモチーフにした映画『カリギュラ』に由来します。 当作品は、内容が過激なため、ボストンなどの一部地域で公開禁止となりましたが、そのことにより、かえって世間の話題となりました。 カリギュラ効果の例を挙げます。「この映画は絶対観てはいけません」と言われると、逆にその映画を観たくなります。また、「この玉手箱は絶対に開けてはいけません」と言われると、逆にその玉手箱を開けたくなります。皆さんも、子供の頃に親や先生に禁止されたことが刺激となって、逆にやりたくなった経験があるのではないでしょうか。 また、カリギュラ効果は、「心理的リアクタンス」の一種と言われています。心理的リアクタンスとは、何かに自分の行動の自由を脅かされたり、実際に自由を奪われたと感じたとき、その自由を回復しようとする作用のことです。 カリギュラ効果は、何かを禁止された場合に、それをやりたくなることで、自由を回復しようとします。
カリギュラ効果は、マーケティングや広告において活用されています。マーケティングや広告において、「禁止」や「制限」を設けることで、カリギュラ効果を活用することが出来ます。 例えば、「絶対にクリックしないでください」というWeb広告や、「決して一人では観ないでください」という広告は、広告文に禁止が盛り込まれており、それをやってみたくなるカリギュラ効果が働きます。「絶対にクリックしないでください」と書かれているとクリックしたくなりますし、「決して一人では観ないでください」と書かれていると、一人で観たくなります。 また、会員限定販売の商品などで、販売する人を限定した場合、非会員の方は販売を禁止されたと感じて、会員になりやすくなります。このような場合もカリギュラ効果が働いたと言えるでしょう。
カリギュラ効果を知らないがために、カリギュラ効果がマイナスに働いてしまう例はたくさんあります。以下に例を挙げます。 ◆子育てにおいて、子どもに禁止事項を設けた結果、子どもが逆にそれをやりたくなってしまう ◆教育現場において、「廊下を走るの禁止」「登下校中に喋るの禁止」などの禁止事項を設けると、生徒が逆にそれをやりたくなってしまう ◆ダイエットにおいて、「揚げ物は食べてはだめ」と思ったり、他の人に言われることで、逆に揚げ物を食べたくなる このように、カリギュラ効果を知らないことが、日常生活においてマイナスに働く場面はたくさんあります。カリギュラ効果を認識しているだけで、対象に対するアプローチは変わるはずなので、カリギュラ効果というものをしっかりと認識することが大切です。
当Webサイトでは、カリギュラ効果の他にも、様々な心理学技法を解説しております。 その他の心理学技法は、以下をご参照ください。 ・初頭効果とは ・親近効果とは ・好意の返報性とは ・単純接触の原理とは ・ピグマリオン効果とは ・ゴーレム効果とは ・ジャムの法則とは ・ホーソン効果とは ・社会的促進/社会的抑制とは ・自己効力感とは ・ツァイガルニク効果とは ・ラベリング効果とは ・自己呈示とは ・自己開示とは