Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
◆行為者観察者バイアス
◆生存バイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆概要
◆有彩色と無彩色/色の三属性
◆有彩色の分類方法
◆色相・明度・彩度が示す心理効果
◆色の見えやすさ
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環とは
◆PCCSのトーンが示す心理効果
◆光の性質
◆電磁波と可視光線
◆分光とスペクトル/物体色
◆光の反射・光の透過
◆光の屈折・干渉・回折・散乱
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
有彩色の分類方法には、大きく分けて、色の三属性によるもの(暖色、寒色、中性色)と、無彩色の混ぜ具合によるもの(純色、清色、濁色)の2種類があります。ここでは、色の三属性による分類方法について解説いたします。 有彩色は、その色の持つ暖かさや冷たさなどのイメージから、「暖色」「寒色」「中性色」の三つに分けることが出来ます。なお、無彩色は、中性色に含まれます。また、「暖色」「寒色」「中性色」といった分類は、色相にのみ焦点を当てたもので、明度や彩度は一切考慮していません。 「暖色」とは、赤、オレンジ、黄などの、暖かいイメージを連想させる色のことです。暖色系の色は、明るく元気な印象を与えます。また、実際の距離よりも近く(=進出して)見えることから、進出色とも呼ばれます。 「寒色」とは、青、水色、青緑、青紫などの、冷たいイメージを連想させる色のことです。寒色系の色は、落ち着いた印象を与えます。また、実際の距離よりも遠く(=後退して)見えることから、後退色とも呼ばれます。 「中性色」とは、暖色と寒色の中間的な色のことです。暖色にも寒色にも属さない、黄緑、緑、紫、赤紫などが含まれます。緑は「自然」「調和」などの印象を与え、紫は、「高貴」「気品」「神秘」などの印象を与えます。
有彩色は、無彩色の色の混ぜ具合によって、「純色」「清色」「濁色」の三つに分けることが出来ます。 「純色」は、各色相の中で、最も彩度が高い色のことです。言い換えると、各色相に対して白・黒・グレーの無彩色を一切加えていない色のことです。 「清色」は、純色に、白のみ、または黒のみを混ぜた色のことです。純色に白のみを混ぜた色のことを「明清色」、純色に黒のみを混ぜた色のことを「暗清色」と言います。 「明清色」は、純色よりも彩度は下がりますが、明度は上がります。「暗清色」は、純色よりも彩度が下がり、明度も下がります。 「濁色」は、純色に、グレーを混ぜた色のことです。 色から受ける心理的な印象としては、「純色」は、華やかで力強い印象を、「明清色」は、明るく柔らかい印象を受けます。また、「暗清色」は、落ち着いた印象や重厚な印象を、「濁色」は、穏やかさや控えめな印象を与えます。 但し、上記は明度と彩度に着眼点を置いたイメージであり、色相によってもイメージが異なってくるという点は、押さえておきましょう。
当Webサイトでは、有彩色の分類方法の他にも、様々な色彩理論・色彩心理学について解説しております。 その他の項目については、以下をご参照ください。 ・有彩色と無彩色/色の三属性 ・色相・明度・彩度が示す心理効果 ・色の見えやすさ ・光の三原色・色料の三原色 ・表色系と色相環 ・PCCS色相環とは ・PCCSのトーンが示す心理効果 ・光の性質 ・電磁波と可視光線 ・分光とスペクトル/物体色 ・光の反射・光の透過 ・光の屈折・干渉・回折・散乱