Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
◆行為者観察者バイアス
◆生存バイアス
◆損失回避バイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆概要
◆有彩色と無彩色/色の三属性
◆有彩色の分類方法
◆色相・明度・彩度が示す心理効果
◆色の見えやすさ
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環とは
◆PCCSのトーンが示す心理効果
◆光の性質
◆電磁波と可視光線
◆分光とスペクトル/物体色
◆光の反射・光の透過
◆光の屈折・干渉・回折・散乱
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
人には、過去の出来事を、その時点での評価よりも、良い評価の記憶として思い出す傾向があります。このような心理傾向のことを、「バラ色の回顧」といいます。 人間の脳の働きとして、良い出来事と悪い出来事では、相対的に悪い出来事の方が忘れやすいです。嫌な出来事を引きずってしまうと日常性格に支障が出るため、この働きは、日常生活を幸福にしてくれる効果があります。また、記憶の単純化や誇張は、記憶のためのコストを減らし、記憶を定着させやすくする効果もあると考えられています。 このように、バラ色の回顧は、生活の役に立つことが多い認知バイアスですが、過去を正しく評価出来ていない可能性があるということはきっちりと認識しておきましょう。
バラ色の回顧は、過去の嫌な出来事を忘れ、日常生活を幸福にしてくれる効果があるため、プラスに働くことが多い認知バイアスです。 しかし、過去の悪い記憶を忘れてしまったがために、「昔は良かった」などと思い、現状に満足できずに、過去を懐かしむような場合は、バラ色の回顧がマイナスに働いていると言えるので、対策を考える必要があります。 バラ色の回顧の対策としては、以下のようなものが考えられます。 ①客観的な情報の収集 ②事実と感情の区別 一つ目は、「客観的な情報の収集」です。過去の出来事や状況に関する客観的な情報や証拠を収集しましょう。当時の記録や文書、写真などがあれば、出来事を客観的に理解する助けになります。また、過去の出来事について他人に意見を尋ねることで、自分の見方と比較することができます。異なる視点からの情報を得ることで、客観性が増す可能性があります。 二つ目は、「事実と感情の区別」です。「あの頃は良かった」などという過去の出来事に対する感情と、客観的な事実を区別することが重要です。実際には、過去にも嫌な出来事はあったはずなので、感情に囚われず、客観的な事実を考えることで、バラ色の回顧による影響を軽減できます。
当Webサイトでは、バラ色の回顧の他にも、様々な認知バイアスを解説しております。 その他の認知バイアスは、以下をご参照ください。 ・ハロー効果とは ・確証バイアスとは ・計画錯誤とは ・正常性バイアスとは ・透明性の錯覚とは ・アンカリング効果とは ・知識の呪いとは ・後知恵バイアスとは ・権威バイアスとは ・対応バイアスとは ・現在バイアスとは ・サンクコストバイアスとは ・行為者観察者バイアスとは