menu

上矢印
Menu

close
ヒラちゃんのアイコン画像

Topへ

光の三原色と色料の三原色

目次

1.光の三原色

赤、緑、青の三つの色のことを、「光の三原色」(または、色光の三原色)と呼びます。
光の三原色は、可視光線の波長の違いに基づいて定義されています。赤、緑、青の光は、それぞれ異なる波長の光であり、これらの光を適切な割合で混ぜることで、さまざまな色を表現することができます。例えば、赤と緑を混ぜると黄色に、赤と青を混ぜるとマゼンタに、緑と青を混ぜるとシアンになります。光の詳しい性質については、別のページで解説いたします。

なお、光の三原色である赤、緑、青の三つの色を混ぜ合わることを、「加法混色」と呼びます。「加法混色」では、色を混ぜれば混ぜるほどより光の量が増えるため、色は明るくなります。また、赤、緑、青の三つを全て混ぜると、白になります。加法混色は、テレビやパソコン、スマートフォン、プロジェクターの画面などで、幅広く活用されています。

光の三原色の特徴をまとめると、以下の通りです。
・3つの色を混ぜ合わせることで、あらゆる色を表現することができる
・混ぜ合わせる色の割合によって、色の明るさや彩度を調整することができる(混ぜれば混ぜるほど明るくなります)
・加法混色によって色を表現する
・赤、緑、青の三原色を全て混ぜると白になる
光の三原色とは

2.色料の三原色

シアン、マゼンタ、イエローの三つの色のことを、「色料の三原色」と呼びます。
色料の三原色は、色料(顔料や染料のこと)が光を吸収することによって色を表現するという性質に基づいて定義されています。シアン、マゼンタ、イエローは、それぞれ赤、緑、青の光を吸収します。これらの色料を適切な割合で混ぜることで、さまざまな色を表現することができます。例えば、シアンとマゼンタを混ぜると青に、シアンとイエローを混ぜると緑に、マゼンタとイエローを混ぜると赤になります。

なお、色料の三原色を混ぜ合わせて色を作ることを「減法混色」と呼びます。「減法混色」では、色を混ぜれば混ぜるほど光の波長をより多く吸収するため、色は暗くなります。また、シアン、マゼンタ、イエローの3色を等量で混ぜると、黒になります。減法混色は、印刷や染色、絵画などで、幅広く使用されています。

なお、印刷においては、CMYKと言って、シアン、マゼンタ、イエローに加えて、黒のインクが用いられています。これは、CMYを混ぜると黒に近い色になるものの、完全な黒を再現するのは難しいことと、黒のインクの方が安価で生産できることが要因です。

色料の三原色の特徴をまとめると、以下の通りです。
・3つの色を混ぜ合わせることで、あらゆる色を表現することができる
・混ぜ合わせる色の割合によって、色の明るさや彩度を調整することができる(混ぜれば混ぜるほど暗くなります)
・減法混色によって色を表現する
・シアン、マゼンタ、イエローの三原色を混ぜると黒になる 色料の三原色とは

3.コント

コントは、以下をご参照ください。
・光の三原色
・色料の三原色

トップへ