Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆色の分類と三属性
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環
◆光の仕組み
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
人は、何らかの予期せぬ異常事態が起きた時に、「これぐらい大丈夫だろう」と、事態を過小評価してしまうことがあります。このような心理傾向のことを、「正常性バイアス」といいます。 正常性バイアスは、日常生活においては、ストレスや不安を低減し、心の安定を保つ役割があります。例えば、仕事で失敗したとしても、深刻になりすぎずに、「次は頑張ろう」と前向きに考えられるのは、正常性バイアスのおかげです。 しかし、災害時においては、正常性バイアスがマイナスに働く場合があります。災害時に正常性バイアスが働くと、危険が迫っていても、「自分は大丈夫だ」と思って逃げ遅れてしまう可能性があります。例えば、火災や洪水などが起きた時に、「これくらい大丈夫だろう」と逃げ遅れてしまうのは、正常性バイアスがマイナスに働いた例です。 また、正常性バイアスは、ビジネスにおいてもマイナスに働く場合があります。例えば、新規事業を立ち上げる時のリスクを過小評価したり、労働基準法を多少破ったとしても、「これくらいなら大丈夫だろう」と思ってしまうことなどが挙げられます。
正常性バイアスの対策としては、以下のようなものが挙げられます。 ①地域や職場での、防災訓練の実施 ②社内研修の実施 一つ目は、「地域や職場での防災訓練の実施」です。防災訓練を実施することで、災害時にどのような行動を取ればいいのかを体で覚えることが出来ます。また、家族で災害時に取るべき行動を共有しておくことも大切です。 二つ目は、「社内研修の実施」です。社内研修で、社員に対して正常性バイアスの教育をすることは、非常に有効です。また、社内で、火災などの非常事態が起きた場合の行動マニュアルや、コンプライアンスを遵守することの大切さについても教育しておくと尚良いでしょう。
コントは、以下をご参照ください。 ・コント(正常性バイアス)