Menu
◆アドラー心理学の五つの柱
◆アドラー心理学の用語
◆初頭効果
◆親近効果
◆好意の返報性
◆単純接触の原理
◆ピグマリオン効果
◆ゴーレム効果
◆ジャムの法則
◆ホーソン効果
◆社会的促進/社会的抑制
◆自己効力感
◆ツァイガルニク効果
◆カリギュラ効果
◆ラベリング効果
◆自己呈示
◆自己開示
◆ハロー効果
◆確証バイアス
◆計画錯誤
◆正常性バイアス
◆バラ色の回顧
◆透明性の錯覚
◆アンカリング効果
◆知識の呪い
◆後知恵バイアス
◆権威バイアス
◆対応バイアス
◆現在バイアス
◆サンクコストバイアス
モンテッソーリ教育
乳幼児期の子どもの発達過程
◆生理的機能の発達過程
◆生活習慣の発達過程
◆運動機能の発達過程
◆言語機能の発達過程
◆色の分類と三属性
◆光の三原色と色料の三原色
◆表色系と色相環
◆PCCS色相環
◆光の仕組み
アドラー心理学
日常で使える心理学技法
子育て
当Webサイトについて
SNS
Topへ
目次
ある目標を達成するための能力を、自分自身が持っていると確信している度合いのことを、「自己効力感」といいます。端的に言うと、「自分ならできる」「きっとうまくいく」と思っている度合いのことです。 「自己効力感」は、カナダ人の心理学者アルバート・バンデューラ氏が提唱しました。バンデューラ氏は、人間が行動を遂行するにあたっての先行条件には、「結果予期」と「効力予期」の二つがあるとしました。「結果予期」とは、このような行動をすれば、このような結果になるだろうという予測のことです。一方、「効力予期」は、ある結果を生み出すために、自分なら行動できる能力があると確信することです。「自己効力感」は、このうちの、「効力予期」をどの程度持っているかの度合いのことです。 自己効力感が高ければ高いほど、モチベーションで行動でき、成功に結びつきやすくなります。
バンデューラ氏は、自己効力感を生み出す基礎となる先行要因として、以下の四つのものがあるとしました。 ①達成経験 ②代理経験 ③言語的説得 ④生理的情緒的高揚 一つ目は、「達成経験」です。自分自身が、過去に何かを達成したり、成功したりした経験は、自己効力感の形成に最も重要な要素であるとされています。成功体験を通じて、自分の能力やスキルを実感し、成功する可能性が高いとの信念が強化されます。 二つ目は、「代理経験」です。周囲の人々が成功している様子を観察することで、自分も同様の成功が出来ると考え、自己効力感が向上することがあります。 三つ目は、「言語的説得」です。他人からの肯定的な評価や励ましにより、自分の能力に対する信念が強化され、自己効力感が向上することがあります。 四つ目は、「生理的情緒的高揚」です。ドキドキやワクワクといった気分の高まりが、自己効力感を高めることがあります。
自己効力感は、教育やスポーツ、ビジネスなど、様々な分野において活用することが出来ます。 教育分野では、生徒の自己効力感を高めることで、生徒の学習意欲や学習成果を向上させることができます。例えば、生徒が自分の学習能力を信じている場合、より積極的に学習に取り組む傾向があります。 スポーツ分野では、自己効力感を高めることで、アスリートのパフォーマンスを向上させることができます。例えば、アスリートが自分の能力を信じている場合、より自信を持って試合に臨む傾向があります。また、困難な状況に直面しても、あきらめずに努力を継続する傾向があります。 ビジネス分野では、自己効力感を高めることで、従業員のモチベーションや生産性を向上させることができます。例えば、従業員が自分の仕事能力を信じている場合、より積極的に仕事に取り組む傾向があります。また、困難な状況に直面しても、あきらめずに努力を継続する傾向があります。
コントは、以下をご参照ください。 ・コント(自己効力感)