menu

上矢印
Menu

close
ヒラちゃんのアイコン画像

Topへ

乳幼児期の子どもの発達過程
コント(言語機能の発達過程②)

コント(言語機能の発達過程②)

~お品書き 1品目~


平牧先生
◆1歳半~2歳頃(二語文期):
この時期に、単語を二つ組み合わせて、より複雑な表現を出来るようになります。
清水さん
汚れた一万円札を、綺麗に拭くことにするわ~💖
平牧先生
拭く札ちゃうー!!
拭く札の画像

~お品書き 2品目~


平牧先生
単語を二つ組み合わせることから、「二語文期」と呼ばれます。
清水さん
先方に手紙を送ったけど、届かなかったみたいだわ~💔
平牧先生
…その不達ちゃうー!!
不達の画像

~お品書き 3品目~


平牧先生
「まんま、ちょうだい」「ママ、抱っこ」「ボール、投げる」など、二つの単語を組み合わせて、自分の要求や意思を伝えることが出来るようになります。
清水さん
アーチェリーが出来るようになるのね~💖
平牧先生
…その洋弓ちゃうー!!
洋弓の画像

~お品書き 4品目~


平牧先生
また、発することが出来る語彙の数は200語程度になります。
清水さん
人に、罰を与える系の言葉を、200語程度使えるようになるのね~💔
平牧先生
罰するちゃうー!!
罰するの画像

~お品書き 5品目~


平牧先生
◆2歳~3歳頃(多語文期):
この時期の子供は、二語文だけでなく、三語文や四語文など、複数の単語を組み合わせて、より複雑な意味を表現できるようになり始めます。
清水さん
熱帯や亜熱帯の海域に棲んでいる、サンゴに関する表現が出来るようになるのね~💖
平牧先生
…そのサンゴちゃうー!!
サンゴの画像

~お品書き 6品目~


平牧先生
語彙数は、2歳の時に200語程度だったのが、3歳頃には900語程度と、一気に増えます。
西田君
年貢が高すぎるでやんす~!年貢を、下げるでやんす~😠
平牧先生
…その一揆ちゃうー!!
一揆の画像

~お品書き 7品目~


平牧先生
◆3~4歳頃(複文期):
この時期の子供は、主語と述語からなる「複文」を話すことが出来るようになります。
清水さん
複文とは、距離を置くことが出来るようになるのね~💖
平牧先生
…その離すちゃうー!!
離すの画像

~お品書き 8品目~


平牧先生
「主語+述語+目的語」「主語+述語+副詞」「主語+述語+修飾語」「主語+述語+接続詞+主語+述語」などの複雑な構文を徐々に身に付け、大人と対等なコミュニケーションを取ることが出来るようになってきます。
西田君
オイラ、日本刀を身に付けるでやんす~😃
平牧先生
…その帯刀ちゃうー!!
帯刀の画像

~お品書き 9品目~


平牧先生
また、語彙数は、4歳頃に1500語程度に増えます。
清水さん
うわぁ~、綺麗なお椅子だわ~💖
平牧先生
ご椅子うわぁ~、ちゃうー!!
ご椅子うわぁ~の画像

~お品書き 10品目~


平牧先生
◆4~5歳頃:
この時期の子供は、幼稚園保育園などでの、同年齢の子供たちとの交流が増えることで、遊びや共同作業、話し合いなどを通じて、社会的なコミュニケーションスキルが発達します。
清水さん
絶対に、遅れなければならないのね~💖
平牧先生
要:遅延ちゃうー!!
西田君
オイラ、本当に、クエン酸が飲みたいでやんす~😃
平牧先生
本意(ほい)、クエン酸ちゃうー!!
要:遅延と本意、クエン酸の画像

~お品書き 11品目~


平牧先生
語彙数は、5歳頃に2100語程度に増えます。
西田君
サイコロで、5の目が出たでやんす~😃
平牧先生
5サイコロちゃうー!!
5サイコロの画像

~お品書き 12品目~


平牧先生
◆5~6歳頃:
この時期の子供は、自分が体験したことや道順などを、詳細に表現することが出来るようになります。
西田君
オイラ、商売の才能があるでやんす~!エッヘン、でやんす~😃
平牧先生
…その商才ちゃうー!!
商才の画像

~お品書き 13品目~


平牧先生
語彙数は、6歳頃には2560語程度に増えるため、より複雑なコミュニケーションが出来るようになります。
清水さん
いてて、料理中に、手を切っちゃったわ~💔
平牧先生
手切るちゃうー!!
手切るの画像
トップへ